7.30 横浜BUNTAI 「U-NEXT BOXING.3」見逃し配信中


8月2日、後楽園ホールで試合をした神足茂利選手と浦川大将選手が試合後に救急搬送され緊急開頭手術を受けてから1週間。2人とも帰らぬ人となってしまった。心よりご冥福をお祈りします。
日本ボクシング界にとって前代未聞の「リング禍」が立て続けに発生している。今年に入り3件(5月の重岡銀次朗)と異常な頻度で起きており、昨年2月に亡くなった穴口一輝選手を含めると異常事態と言っていい。
これでボクシングを見るのをやめるとはならない。が、ボクシングの安全性が問われていて変えられるものは変えるべきタイミングだと思う。
関係者の提言の中から「問題点」と「これは変えたほうがいい」と思ったものを並べます。
神足茂利さんの兄
最後に、今回の試合後の流れや経緯を詳しく事細かに、お伝えします。
見たくない人、文句を言いたい人は見ないでください。ラウンド数を変えたって意味ないと思ってます。そこじゃない。
もっと違う所だと思ったので話します。4試合目の浦川選手が搬送されました。…
— 神足茂利(兄) (@shige_winner) August 9, 2025
・同一興行で2人が救急搬送されることを想定されていたか
・救急車を呼ぶまでの段取り
・担架がエレベーターに乗らない…
昨日UFCで試合をして後頭部を叩きつけられKO負けした風間敏臣選手の場合は、リングを降りて直ぐにストレッチャーで外に待機していた救急車で病院へ搬送されCT検査だった。すべての興行で準備するのは難しいかもしれませんが、世界戦や日本・地域タイトルマッチから取り入れるのはどうだろうか。
日本ボクシング連盟 仲間達也 会長
8月2日に開催された試合後に、急性硬膜下血腫に対する開頭血腫除去術を受けた、神足茂利選手が昨晩亡くなられたとのことです。ご冥福をお祈りいたします。
アマチュアでも日本大学で活躍され、その後プロ転向、今回の東洋太平洋スーパーフェザー級タイトルマッチが、初のタイトル挑戦でした。
— 仲間 達也 / Tatsuya Nakama (@tatsuya_nakama) August 9, 2025
・日本で開催されるOPBF東洋太平洋とWBOアジアパシフィックのタイトルマッチを10回戦に統一
・水抜きによる過度な脱水と急激なリカバリーの管理と検証が必要
・KO負けした選手は3ヶ月出場停止だけではなく、実戦練習復帰も慎重にすべき
医師でもあり、アマチュアボクシングの連盟会長のポスト。タイトルマッチを10回戦に統一されるのはJBCが即日実施を発表している。同じくドクターで私のボクシング師匠である山田さんも水抜きと当日の体重差に警鐘を鳴らし、さらに「8回戦までしか経験のない選手がいきなり12回戦は禁ずる」と仰っていた。
細川バレンタイン & 青木真也
・トップレベルの試合に臨む選手に対してCTスキャンやMRI検査の義務化
・医療データの蓄積と活用
・選手、セコンド、ジム関係者全員が「勝敗よりも命が最も重要」という意識を徹底すべき
元ボクサーと現役MMA選手の議論。医療データの蓄積は速効性はない対策かもだが、ボクシング存続の鍵になりそう。人種的に水抜きが合わない、打たれ強さとのバランスも検証が必要なんだろう。
A-SIGN.BOXING
・インターバル中にドクターがこまめにチェックする体制
・試合前のスパーリングによるダメージ
・ハイドレーションテスト(尿比重検査)の検討
タイトルマッチや挑戦者決定戦のような大きなぶたいではレフリーやセコンドがストップをためらいがちになる現状も指摘していた。選手が異変を感じさせない精神力を見せることも、判断を難しくさせると。
和氣慎吾 リーゼントチャンネル
リング禍について思う事
・IBFが採用している当日計量を導入すべき
・ハイドレーションテスト(尿比重検査)の検討
・試合前のスパーリング回数を減らす
あーやんさんはファンからジム会長になった方。公式計量を日本だけ前日から当日に変えるのは世界と戦うときに圧倒的に不利なので現実的ではないが、IBF方式で当日の増量に制限を設けて過度な減量やリカバリーを防ぐのは有効だと思いました。
自分にできることはボクシングを見続け、すこしでも改善されることを観察しつつ、事故が減るのを祈るだけ。ふたりの死を無駄にしないでくれることを願う。
どうぞ安らかに
発売中! 栄光の日本スポーツ史 昭和100年シリーズ Vol.3 ボクシング 1926-2025


これほど頻繁に、しかもかなりレベルの高い選手たちに起きている。共通の因果関係があるはずです。実はボクシングは障害率死亡率の高い競技で、私が昔行っていたジムでも、大変強い先輩選手が半身不随になって寝たきりになったとか、良く聞く話でもありました。
複合的な要因の中で、最も疑わしい、例の水抜き。水抜きって言葉は最近使われ出しましたが、昔からやってはいました。ただし徐々に、最後の微調整で。
最近行われる水抜きと呼ばれる減量法は異常です。前日5キロ6キロオーバーを一日で水分だけ抜いて秤に乗る。こんなに身体のバランスを崩す事が流行してしまった。
昔は計量オーバーなんて考えられなかったが、最近は頻発している。減量に関する事をもっと科学的に詳らかに検証せねばならない時期にきている。個人の体質もあるから一概に規格するのは危険だが、過度な水抜きを禁止すべきです。
計量オーバーが増えているのも含めて、水抜きはなんらか関係ありそうですよね。知識が不十分なまま急激に落とすのが影響ありそうです。